【挑戦し続ける人生は楽しいのか?】なぜ?自分に意味ある?大切?
「挑戦する意味ってある?」「挑戦する大切さって?」と考える人も多いはずです。僕も昔、自分の人生に挑戦し続けることが楽しいのか考えることがありました。小さい頃は作文に「挑戦し続ける意味、大切さって何?」と書いたこともあります。今回は「自分に挑戦し続ける人生って楽しいのか?」実際に試してみました。
日本が衰退するのは当然?挑戦できない風土 | |
実際に挑戦したことって?挑戦することの実例正直、日本は衰退する。理由は簡単で、足引っ張りが多すぎるからだ。それでもどんどん挑戦しなければならない。実際どんな「働き方を意識したのか」過去の話を交えながら、どんなことをしてきたのかまとめる。「フリーで仕事したい」「新しい働き方を考え直したい」方の考えるきっかけになればいい。 |
日本は衰退する?挑戦することで得られる8つの発見
あわせて読みたい記事 | |
海外移住の準備 |
1 自分に挑戦し続けるサラリーマン時代の働き方をやってみる
2016年、会社員だった頃は、「労働」という時間と労力を「会社」に投資することで、給料というお金を受け取っていました。ただ、この給料だけだと、病気になってしまえば大変ですよね。労働という時間が使えなくなってしまった場合、働けなくなってしまうことがほとんどです。
だからこそ、サラリーマン時代の1年間は、「ストック」できる仕事の幅を広げていきました。いわゆる挑戦フェイズです。自分に挑戦し続けることで、どう変わるのか試していました。例えばブログやSNSです。自分が病気になっても、収入がある程度残るビジネスモデルを中心に実験していきました。
2 人生って楽しいのか?セルフブラック時代
2017年、フリーランスになってからはガムシャラに、どんどん仕事していきました。銀行での営業の練習もあったので、できそうな仕事はどんどんもらって、完結させました。正直、日本から脱出するための準備をしていました。「日本は衰退する」「日本は危ない」と思っていてもなかなか動けないからこそ、少しずつシフトさせていきました。
ただ、フリーランスもそこそこ大変ですよね。取材ライティングやウェブ制作や動画編集の仕事をしていました。ほとんどの仕事は家でできるものの、作り続けなければならないデメリットがあります。
そこそこのスキルを得た後は、5年後のことを考えます。このスキルを極めた先に何になるのか、プロになりたいと思えることかどうかで、続けるか続けないかを判断しています。
3 挑戦を続けるために仕事お願いする外注フェイズ
2018年、ガムシャラに仕事をした結果、自分でできる仕事の量が限界になってきた頃です。その頃から「外注」を意識しはじめました。フリーランスの「仲間」と一緒に仕事したり、クラウドワークスを使って「業務提携」したり、外注することで、より多くの売上を作っていきました。
もっとスキルの高い友達が欲しいと思って始めたのが「コミュニティー運営」です。福岡のフリーランスを200人集めて、ライターや動画編集、カメラマンができるチームをつくりました。
もちろん、スキルを持った人を集めたというよりも、フリーランスになりたい人を集めて、一緒にスキルを伸ばすイメージでした。もっと濃いコミュニティーにしたいと、20人キャパのシェアハウスを管理したりしました。
4 自分に挑戦することの最適化フェイズ
コミュニティー運営て大変ですよね。僕が「やりたいこと」を理解してもらうことができず、イメージとは違ったモノができたので辞めました。シェアハウスの管理や福岡メディアを使った動画編集の仕事、他にもモデル事業などなど、大きく広げてきた仕事を手放しました。
理由は、やりたいことではなくなったためです。この事業の5年後を考えたとき、明るい未来が見えなかったり、楽しくなさそうだったり、共同経営者に裏切られそうだったりと、やる理由が自分の中で明確にできそうになかったので辞めました。
5 個人力強化する挑戦フェイズ
2019年は、残っている事業だけをみるとシンプルになりました。次に力をいれたのが、個人力を鍛えることです。
SNSに力をいれたのがこの頃です。Twitter、YouTube、Instagramを使う時間が圧倒的に増えました。理由は、その「人」に発信力があれば、やりたいことを実現しやすいからです。
シェアハウスをもたなくても、モデル事務所をもたなくても、「個人の発信力」があればなんでもできると思ったからです。
6 挑戦をサロンでみんなで共有するワイワイフェイズ
Twitter、YouTube、InstagramなどのSNSで「個人力」を鍛えながら、サロンを開設しました。福岡のフリーランスコミュニティの失敗を生かして、全国各地で面白い人たちと、もっと面白いことしたいと始めたのがきっかけです。
関西、関東、福岡やタイのバンコクなどでも「オフイベント」して、どんどんいい感じになってきています。
7 自分の挑戦を絞るウェブで仕事フェイズ
僕の中では、「場所にとらわれる事業」はしないという結論になりました。目的があれば別ですが、ミニマルに仕事をすることを重視しています。
シェアハウスやモデル事業は、どうしても福岡に帰らないといけませんでした。この福岡に帰らないといけない理由があったからこそ、海外への進出ができず、「家を解約して海外に出続ける」ことができなかったのです。
だからこそ、今力を入れているのが「ウェブに投資する」ことです。Twitter, YouTube, Instagram, TikTok, Pinterest, Udemy, Kindelunlimitedなどなど、ウェブのコンテンツにお金と時間を投資していきます。「場所にとらわれる事業」をしないために「ウェブ中心の仕事」をします。
8 5年先を見据えた未来先取り挑戦フェイズ
2020年からは、5年先を見据えた未来先取り仕事をして行きます。2019年は、個人で仕事をするために活動しました。特にSNSでは、共感を意識して投稿したつもりです。残念ながら僕はSNS発信が苦手分野だったようです。
スマホで仕事完結するとか、移動するコミュニティーを作るとか、個人的には超楽しみながら仕事をしています。ただ、やっぱり世間一般的には、理解してもらえないことが多いですよね。
「フリーランスはニートだ」と思われていた数年前と同じように、受け入れてもらうまでに時間がかかります。「人は新しいモノ」を嫌う傾向がある。だからこそ「共感してもらう」よりも「先取り」して、どんどん先を目指すことにします。
いい意味でより癖強く、2020年は、愚直にやりたいことを実現していきます。城やります!フリーランス留学作り込みます!全部やります!
挑戦する理由は、自分に挑戦し続けることを楽しむため
2016年からフリーランスになると決めて、試行錯誤した話でした。2020年は、よりクセつよく面白いことをどんどんやりますね。バンバン失敗しながら毎日シェアしていきます。
2017年にフリーランスになった
2017年、僕はフリーランスになった。理由は、海外移住するため。
月8万円で暮らせる拠点探し | |
日本でも海外でも月8万円生活できる場所探し国内・海外で生活しやすい「国」や「都市」を探す旅。生活コスパがよくて、月8万円で生活できる場所を探し中。 |
海外移住を目論んでいる僕は、海外移住の「下見」と銘打ってマレーシア、イタリア、フィリピン、香港、中国、タイ、カンボジア、台湾、ベトナム、インド、ハワイ、インドネシア、シンガポール、チェコ、ポーランド 、オランダ、イギリス、スリランカ、ベトナムと他にもあらゆる地を巡っている。
海外移住計画ブログ
海外移住を計画中 | |
海外生活の準備をしよう
|
リモートの仕事を作ろう
田舎でもリモートワークできれば、どこででも仕事ができる。時代は、リモートテレワークが当たり前の世の中になる。最新サービスを使いこなして、仕事環境を整えよう。
田舎暮らに仕事は必須 | |
田舎の仕事を作ろう自分にベストな「田舎暮らし」を見つける旅をしよう。パソコンで仕事ができるリモート環境を作ればいいだけ。テレワークできる「仕事環境」を作ろう。 |
どんな1日のルーティーンを過ごしている?
福岡を拠点にして、月8万円の「コスパ生活」をしながら生活している。最近の仕事実績や詳しい経歴は、プロフィールまで。