自分で仕事を作る時代の4つの生き方!日本の働き方は時代遅れ|これからの時代を生きる
「これからの時代の働き方」を実現しよう。日本は時代遅れだと感じるのなら、自分で仕事を作ればいいだけ。未来予測しながら「自分仕事」や「自分の働き方」をアップデートしよう。2021年はより最先端で、より時代の先をいこう。今回は「〇〇の時代」として次の時代の「働き方」をまとめた。
もはや会社に行かないのは当たり前 | |
オフィスは不要もはや会社にいかずとも仕事ができる。オフィスは必要ない。自分の好きな時間に好きな場所で仕事ができる時代だ。これは2020年に「リモートワーク」として体現された。2021年はその次の「働き方」が流行る。 |
1 時代遅れならこれからは移動しながら仕事する
日本は時代遅れと思うなら最先端の仕事をすればいい。「リモートワーク」「ワーケーション」という移動しながら生活することが当たり前になった。ただ、2020年ではまだまだ「移動して仕事をする」人口自体が少なかった。
今や移動しながら全国各地のコワーキングを使ってリモートワークができる時代。会社員では「リモートワークできる会社」に所属することも1つ。フリーランスでは「プログラミング」「デザイン」「動画編集」など、自分に合った仕事の方法をみつけるだけだ。
「移動しながら仕事しよう!」リモートワークできる時代だからこそ、どんどん移動しよう。ワーケーションができる世の中だからこそ、どんどんトライできる。
出版した個人のビジネスモデル集 | |
副業を片っ端から試すリンク
|
2 スマホで仕事をする時代
時代が遅れていると思うなら、自分にできることをしよう。より新しい働き方として「パソコンで仕事をする」ことが一般的になった。その次のステップが「スマホで仕事をする」ことだ。もはや、パソコンを使わずとも、スマホだけで仕事が完結できる。最新のスマホを使いこなせば、あらゆる仕事ができる。
このマガジンでもたびだひ紹介しているように、例えば「ライティング」の仕事もスマホでできる。ただし、パソコンで仕事をする時よりも、濃い内容の記事を目指す必要がある。スマホを使って「音声入力」を使えば、話すことで文字入力できる。話した言葉が全て「文字起こし」される。要するに、より質の高い記事にするためには、より文章構成を意識した話し方を意識しなければならない。パソコンで文字を打つときよりも、難しいのが音声入力だ。
「スマホで仕事をすること」は思ったよりも難しい。スマホのスペックでできる仕事を厳選しなければならない。2020年の段階でフリーランスが「スマホで仕事をすることができなかった理由」は、「スマホで仕事ができること」を知っている人がいなかったからだ。
2021年からはより「スマホで仕事をする人」も増えていくはずだ。「スマホ」も「パソコン」も隔たりがないほどスペックが進化しつつある。新しい最先端の知識を得ながら「スマホだけ仕事をすること」に挑戦するのも面白い。
これからの時代のアイテム集 | |
Kindleでアイテム本出版このブログから「手ぶらアイテム集」として「ウェアラブルギア」を出版した。2016年から続けてきたアイテム紹介がKindle「本」として出版された。Kindle Unlimitedでは無料。Kindleでは100円で読める。手ぶらで旅しよう。 リンク |
3 海外移住して仕事する時代
数十年前、かつて「海外旅行は一生に一度」とさえいわれていた。それくらい「海外旅行」は貴重な体験の1つだった。だが、今では海外旅行は何度でもできるモノに変わった。
だからこそ、「海外へ移動する」「海外旅行へ行く」は当たり前になりつつある。現在は、ウィルスの影響でなかなか海外に行くことができない。旅行業界を始め、宿泊者など、大ダメージを受けたことは否めない。ただ、反動で「海外に行きたい」「海外に住みたい」と考える人も増えている。
2021年の後半ごろから、海外へで始める人も増えていくだろう。「日本以外で住む」選択肢を増やす人も増える。「日本だけで仕事をする」のが「リスク」になる時代だ。「少子高齢化」「年功序列の終焉」「終身雇用の崩壊」など、日本の未来を俯瞰するとハイリスクだと考えることもできる。
だからこそ、「これからの働き方」を考えるのはあり。未来を俯瞰しながら、自分が最善だと思うことに「挑戦」しよう。2021年こそ、2020年のコロナの影響が表面化していく。「激動」の年になることだろう。どんな危機が起きようとも、自分を見失わずできることをやり込もう。
僕自身、2016年から「自分で仕事を作ること」を実践してきた。結局、自分でやりたい仕事は自分で作るしかなかった。その時の試行錯誤を記事として残したのがこちら。
2016年につくった初々しい記事 | |
2016年にこの「海外移住計画」記事を書いたこの記事は、2016年当時、僕がまだ普通のサラリーマンだった頃に趣味で書いた記事をリライトしたもの。「海外フリーランスという働き方を確立して、海外移住をする」という気持ちを書き残している。正直、今読み返すと「何を言っているの?」と思う箇所も多々あったが、記録のために残している。恥ずかしいが、こんな中二病のような時期も「過去の自分」。 旅行が好きだった僕は、脱サラして「海外で生活すること」を目指した。これが、その時の軌跡。要するに「海外生活できる仕事をすればいい」と思ったことがきっかけ。この記事を書いてから1ヶ月単位で、やるべきことを実行して「脱サラ海外フリーランス」になった。
脱サラして海外移住する計画
|
4 FIRE!リタイアして仕事する時代
2021年以降は、もはや「リタイヤ」をして仕事をする時代になった。日本人の生涯年収は2億円だと言われている。これは平均年収436万円を45年間続けたと、したときの金額と同じだ。要するに、サラリーマンの多くは一生に2億円を稼ぐ。よくよく考えると面白いのだが、要するに、この2億円を数年で達成することも可能だということ。この金額を稼いで「早期リタイア」を狙うこともできる。
これが「FIRE」という考え方。20代から30代にかけて死ぬほど仕事をすることによってこの金額を稼ぐ。もちろん、ミニマムに生きることができる時代だからこそ、生きるのに数億円も必要ではないこともある。人によっては2000万円で生活するという人さえいる。
要するに、半世紀をかけて仕事をするべきではないという話だ。これからの時代は、働くことが全てではない。自分の好きな仕事をしつつリタイヤ生活を楽しむこともできるのだ。これがサイドファイヤーという考え方。たとえ生涯年収の2億円を稼いだからといって安心できるわけではない。物価上昇やその年々の景気によってお金の価値が変わっていくからだ。だからこそ、リタイヤしてからもちょっとばかしの仕事をする人もいる。これがサイドラインを作るイメージとしてサイドファイヤーと言われている。
未来の働き方は、働くという概念がなくなる。「人生=仕事」「趣味が仕事になる」のが当たり前になる。2021年の今の時点では、これを体現している人は少ないが、実際にやっている人もいる。この記事を読んでいるあなたの周りにはいないかもしれないが、僕の周りにはたくさんいる。未来はしっかり予測をして、より自分の理想とする働き方を極めるだけだ。
未来の働き方を実践しよう
自分がどんな働き方をしたいのか考えてみよう。将来設計を計画書として作り込むことによって自分のなりたい未来を実現することができる。リタイヤをして仕事をすることもできるし、海外で移住をして生活することもできる。もちろん、スマホでも仕事ができるし、移動しながら仕事もできる。
要するに必要な事は「その働き方を知っているか」どうかだ。よくこの記事を読んだ人の中には、「何を言っているのだろうか」「理解できない」「できるはずがない」と批判する人もいるだろう。正直、その人たちは未来が見えていないだけだ。この先数年経てばこの働き方が当たり前になる。未来を予測して動ける人だけ「行動すればいい」。
時代はどんどん動いている。より混沌とした未来に取り残されないためにも、自分自身が今できることに愚直に挑戦していくべきだ。
海外移住をして日本を俯瞰しよう
あわせて読みたい記事 | |
海外移住の準備 |
自分で自分の仕事を作る時代
自分の仕事を「本」として作ったのがこれ。自分の本を自分で作れる時代。
あわせて読みたい本 |
荷物を背負う時代から身につける時代へ 着るバックを使った手ぶらアイテムをまとめた本「ウェアラブルギア」をKindleで出版した。「1週間の旅行も手ぶら」で行く筆者が作った「身につけるアイテムまとめ」。より最新のサービスやアイテムを知りたい方は、ぜひ読んで欲しい。Kindle Unlimitedでは無料。Kindleでは100円で読める。 ▷ ウェアラブルギア リンク |