【失敗】日本のワーケーション制度4つの問題点。仕事ができない!生産性が下がると後悔するリモートワークの実態
ワーケーションを後悔しないために準備しよう。最近、地方自治体でリモートワークやワーケーションに力をいれているところも増えている。ただ、残念ながら「失敗」しているところも多い。
日本全国47都道府県を実際に自らワーケーションしてきた筆者が失敗している地方自治体のリアルをまとめる。
日本のワーケーション運動は失敗する話
日本でも「ワーケーション」という言葉がテレビでも使われるようになった。地方自治体は「ワーケーション補助金」や「リモートワーク施設」に税金を投資している。
ただ、実際に見てみると全くと言っていいほど「ワーケーションは賑わっていない」。残念なことに、補助金や施設投資が行われているものの、地方自治体は「潤っていない」のが現状だ。
要するに地方自治が手がけるビジネス戦略としては大失敗だ。
あわせて読みたい記事 |
全国ワーケーション |
1 そもそもワーケーションできる人がいない
そもそも日本の労働環境において「リモートワーク」できる人がほとんどいない。いったい、何人のサラリーマンがリモートワークできるでだろうか。
世界を震撼させたパンデミックが起こったにも関わらず、満員電車での通勤をやめられなかったわけだ。日本の働き方は「ウイルスを撒き散らす危険があること」よりも「定時に出勤すること」が重要度が高いわけだ。
そもそもワーケーションできる職場や働き方ができるワーカーが限りなく少ないからこそ、ワーケーションで人を誘致することは難しいわけだ。
ワーケーションできる企業がない |
そもそも「ワーケーション」ができる企業が少ない。むしろ、「ワーケーションがすごいこと」みたいなとらわれ方がされていて驚いたほど。 単なる働き方にもかかわらず、「御社は最先端な働き方を実施してます。すごいだろ。」みたいな矜持を持っている会社さえあった。 アメリカでは当たり前なことが、日本ではかっこいいことになるくらい働き方が遅いという話。 |
2 ワーケーションするメリットを理解できない
残念なことに、リモートワークできる仕事をしている人でも「ワーケーションのメリット」をあまり理解できていない。
せいぜい「休みながら仕事ができる」「リゾート地で観光しながら働ける」程度の認識でしかない。なかには、実際にワーケーションしてみた人が「ワークとバケーションは両立できなかった」と失敗談まで語るレベルだ。
そもそも、移動しながら働いた経験がないからこそ、ワーケーションの本質を理解できない。
生産性うんぬんよりも休みたい欲 |
そもそもこれまで「ワーケーション」をしたことがなかった人ばかりなので、「ただの旅行」でしかないことがほとんど。 実際に出会ったサラリーマンは「出張に憧れていた人」や「息抜きしたかった人」など、「サボりたい」「上司に見られない場所に行きたい」という思考になっている人が大半だった。 要するに、「生産性を上げるためにワーケーションをする」のではなく「息抜きの旅行がしたい」という感じ。 |
3 仕事よりも作業してる人が大半
ワーケーションをする本質は「思考力の活性化」にある。一般的に、サラリーマンの多くは、仕事という名の「作業」を強いられる。上司に与えられた作業をひたすら崇高することが求められるからだ。
作業なら自宅やオフィスで仕事をする方が捗るのは当たり前だ。
逆に、自ら考え行動する「仕事」をするならワーケーションは捗る。「普段と違う場所」で「いつもと違う景色を見て」脳の思考力を活性化させるこができるからだ。
ワーケーションですることが「作業」か「仕事」かによって全くことなることを理解する必要があるわけだ。
4 移動するメリットをとらえる
ワーケーションで「移動する」メリットを本質にとらえることができれば、ワーケーションはあなたの脳を爆発的に活性化させてくれる。
『多様性の科学 画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織』の著者マシュー・サイドさんは「場所を変えるメリット」を移民の話から『アウトサイダー・マインドセット』として説明されている。
『移民は新天地で新たな文化を経験し、それに順応していく。その中でビジネスのアイデアや何かしらの技術に出くわしても、彼らはそれを不変のものだとは思わない。変化させたり、修正したり、何かと組み合わせたりすることができると考える。古い慣習や思い込みを、新たな観点から見て疑問を挟むことができる。いわば「第三者のマインドセット」(アウトサイダー・マインドセット)を持っている。』
要するに、移動する人ほど、新たな地に順応する能力がつくわけだ。思考を変化させ、自分の中で修正させていくことで新たな考えを持てるというわけだ。
移動する意味を理解しよう
日本でワーケーションを実践して失敗する人が後を絶たない。ワーケーションをする本質をとらえれば、移動しながら仕事をする意味がわかってくる。
日本でワーケーションができる人がそもそもいないこと、ならびにワーケーションする意味がわかっていない人が多いからこそ、地方自治体のワーケーション制度は失敗している。
今後、数年経って、ようやく理解できる人が増えれば、ワーケーションが日本中に広がるかもしれない。それまで日本での補助金や施設投資が続いていればいいなと思う。
47都道府県の日本ワーケーション | |
日本全国で体験事例僕自身、会社を経営しながら日本全国でワーケーションを体験している。他の市町村でのワーケーション体験はこちらにまとめた。 |