【後悔から立ち直れない時に抜け出す4つの方法】日本社会の昭和で古い考え
「失敗から立ち直れない」「人生おわた」と思った時こそこれをしよう。ポジティブになるための思考力を鍛えよう。結論は「失敗できる人が強い」。
結局、日本社会は昭和の時代から変わらない
日本は良くも悪くも「古き良き」を大切に守る。だからこそ、「日本社会は変わらない」。
「古い考えでムダだ」と思うことでさえ、「無意味にずっと」続けてしまう。みんながムダだと思ったとしても「変化できない社会システム」があるからこそ、何もできない。
日本の古い社会は変わらない | |
自分が変わるしかない日本は意味のないルールが多い。ムダだと分かっていても「ルール」を守ることが大切だからだ。 小さな例えでいえば、「学校の校則にあるツーブロック禁止」や「短い靴下は白のみ」のようなムダでしかないルールを作りたがる。 |
1 失敗しないと新しいことは生まれない
結論から言うと、「成功」には「失敗」がつきものだ。要するに「失敗」しないと「新しいモノ」は生まれない。 人よりも失敗した数が多ければ多いほど、成功する数も多いわけだ。
生まれて初めて自転車に乗る人が1回でスイスイ乗りこなせる人はいない。何度もこけて「失敗」を重ねることで、最終的に乗りこなせて「成功」するわけだ。
結局、初めてのことは「失敗すること」が当たり前。だからこそ、失敗をして成功に近づけるためのデータを収集する必要がある。何百回も失敗した先に、一度成功すればいいだけの話。
趣味でもなんでも、どんどんやりたいことをすべきだ。結局、人生は面白いことをするのがいい。失敗から立ち直れない時こそ、別のことをしよう。
あわせて読みたい記事 | |
大人のカッコいい趣味50選 |
2 歴史は失敗からできていることを知る
失敗の必要性は歴史を見ても明らかだ。みなさんもご存知の電球を世に広めたトーマス・エジソンは、人生で山のように失敗を積み上げている。数えきれない星の数ほどの失敗をしたからこそ、今なお語られる輝かしい成功が残っている。
「失敗の殿堂―経営における「輝かしい失敗」の研究」の著者、ポール・ルイ・イスケさんらはこう述べられている。『歴史が証明しているのは、私たちの最も価値ある経験は、成功よりも失敗としてもたらされる可能性が高いということだ。イノベーションとは「試行錯誤するという仕事」である』と。
歴史から見ても、失敗は成功以上に大切なこともある。失敗は人生のスパイスになる大切な要素。失敗をポジティブに捉えながら「立ち直るすべ」を身につけるべきだ。
3 失敗が集まる場所をつくる
「失敗は大切」なのはわかっているものの、いざ自分のこととなると失敗したくないモノだ。「失敗したらどうしよう」「周りに失敗した人と思われたくない」という心理が働く。
頭でわかっていても、行動に移せないことも多い。だからこそ、「失敗できる環境」を整えることが必要だ。失敗することが当たり前で、失敗をポジティブに捉える場所をつくれば、自分が失敗しても気にすることがなくなる。
もっと言うと、失敗をモノともしない人たちが集まる場所や、逆に失敗し続けないと入れないコミュニティーをつくることも手段の一つだ。言い方を変えれば、「挑戦し続けている人」や「成功に貪欲な人」が集まる場所づくりだ。
失敗を共有できるような面白い場所を作ろう。例えば、英語の勉強でも英会話を練習しない限り英語は上達しない。「失敗」し続けない限り語学は上達しないからだ。
あわせて読みたい記事 | |
やってみた!英語上達完全マップ |
失敗できる場所づくり
今、僕自身、失敗できる環境づくりをしている。まずは、「失敗」に関する本を読み漁りながら、自分のマインドセットを「失敗脳」にしている。
「失敗しても気にならない」「むしろ、失敗しないと何も残らない」という思考になれば、「失敗しなければならない」状況になれる。
「失敗できる人は強い 」からこそ、失敗が集まる場所作り中だ。最終的には、失敗することが「習慣」になるのが理想。要するに、常に挑戦し続けている人になれれば、人生はさらに面白くなる。
あわせて読みたい記事 | |
失敗しながら進む |