【事例】次にくるマーケティングトレンドは?インフルエンサー炎上商法?

「インフルエンサーマーケティング」がより注目されるようになってきた。ただ「インフルエンサーを使うと炎上する」だとか、「炎上しがちなインフルエンサー」も問題視し始められている。今回は、ウェブメディアマーケティングにおけるインフルエンサーの炎上についてまとめる。

 

インフルエンサーとは?

「インフルエンサー」は「影響力のある人」という意味。日本でもこの言葉が流行り始めたのは、YouTuberが盛り上がってきたことや、Instagrammerが話題になった頃からだ。

これまで、テレビタレントがインフルエンサーだった。例えば、あるテレビでタレントが「バナナにはダイエットに効果ある!」と放送しただけで、近所のスーパーから「バナナが消える」ほど影響が起こることもある。

ただ、いつしかテレビよりも、もっと身近なYouTuberやInstagrammerが、その影響力を持ちははじめた。テレビタレントよりも一般的な個人が「影響力」を持ち始めたのだ。

1 「〇〇講座、10万円!」で炎上するわけ

blank

普通の人が影響力をつけてきた反面、インフルエンサーの炎上も目立つようになった。最近Twitterを眺めていると、どうやらネガティブな炎上をするインフルエンサーもいるようだ。

例えば「10万円のプログラミング教材なんて詐欺だ」とか「3ヶ月60万円もする自分探しコンサルはおかしい」という内容。皆さんも、どこかで見たことある内容かもしれない。「10万円は打倒な金額」と思う内容でも別の人から見ると「高すぎる」と感じるのだ。

インフルエンサー「詐欺」の炎上は、こうした数十万円のサービスの「価格」が関係している。理由は単純で「1万円を高い」と感じる人が大多数だからだ。全く同じサービスを100円で提供した場合と、1万円で提供する場合とでは、全然印象が変わるはずだ。

2 数十万円のサービスは高い?

blank

要するに「値段によって炎上するリスク」があるということだ。さらに、販売側と購入側が異なることで、かなり印象が変わる。全く同じ内容のサービスであったとしても「個人に売る」のか、「法人に売る」のかで数値が変わってくるのだ。

料金設定がカギ?

価格の違いで炎上を防ぐ

❶ 個人から個人へ売る C to C
個人が個人に対する商品を販売するときは、1万円以上になると「高いと感じる」傾向にある。
一般的な感覚として、1万円は高い商品を買うときの値段になるからだ。

❷ 個人が会社へ売る C to B
個人のフリーランスが、会社へ仕事を提供するパターンがこれ。例えば、サイト制作できるフリーランスが、企業向けのサイトを作る場合は値段が上がるだろう。数十万円から数百万円の金額が動く。ただ、法人と法人のやりとりではないため、フリーランスに対しては価格が安くなる傾向がある。

❸ 会社から個人へ売る B to C
会社から個人へ売る場合は、商品によって変化する。
一般的には、値段は安めだ。10円で買えるようなお菓子もある。ただし、10万円のハードルは軽く超えることもできる。例えば、英会話スクールだ。3ヶ月で100万円の受講料を契約させる英会話スクールもある。他にも、ダイエットやパーソナルトレーニングなどの企業からマンツーマンで提供されるサービスは高くなりがちだ。

❹ 会社から会社へ売る B to B
会社対会社の場合は値段の上限がほぼない。億単位の取引もある。
ただこのパターンの中では1番取引額が大きくなることが多い。

3 売る側と買う側によって値段が変わる

blank

インフルエンサーから個人に販売するような、「個人から個人に売る」ビジネスモデルは、一番値段設定に気をつけなければならない。たとえ、最高の商品を出していたとしても、中身を見ていない人が意見を物申す。

「個人から個人に売る」場合でおすすめなのが、低価格にすること。どれだけ質が高いといっても「自分探しコンサル」「あなたの悩み解決させます」系コンテンツで「1サービス10万円」や「3ヶ月60万円」は、高いと感じる人も出てくるだろう。

同じ「自分探しコンサル」「あなたの悩み解決させます」系コンテンツでも、メンタリストDaiGoさんの有料ニコニコ動画が月540円のように「支払いの痛み」のハードルを低くすれば、印象がガラッと変わる。「個人から個人に売る」場合、低価格であれば、炎上から信頼に変わるだろう。

今後、日本はもっと貧乏になる

お金の使い方が見直される

今後の未来を考えると、もっと治安が悪くなることが予測されます。コロナの影響や金融危機で、より倹約しなければならない世の中になるかもしれません。

 

価格を決めるときは、どうするのがいいの?

blank

個人のインフルエンサーが価格を設定するときは、「できるだけ安く継続できるサブスクモデル」がおすすめだ。リーズナブルな価格は、「安くてこれだけのサービスを提供してくれるの?」と納得してもらえる金額にするのが定説だろう。「頑張って支払ったのに、中身が何もなかった」というのが一番最悪だ。

もし、高いサービスを提供したいときは、あくまでも「会社のサービス」として販売するパターンが一般的。プログラミング教材を作っている会社が、独自の学習システムを作っているのと同じイメージだ。

エンタメに使われるお金は減る

価格設定が重要

エンタメや学習にお金が使えなくなってくるこれからのことを考えると、価格設定を見直さないといけないかもしれません。

 

どんな1日のルーティーンを過ごしている?

福岡を拠点にして、月8万円の「コスパ生活」をしながら生活している。最近の仕事実績や詳しい経歴は、プロフィールまで。

Abroaderとは?