【海外プチ移住おすすめの3カ国】どこで暮らす?安い生活計画

「海外で暮らすならどこ?」がいいだろうか。実際、行ってみないことにはわからないのも事実。ただ、行く前に事前調べをするのもありだ。2021年の今の段階で、海外で暮らすならココというまとめる。おすすめの移住国。

 

 海外プチ移住計画

そもそも、「アブローダー」という名前は、”going abroad” という「海外へ行く」という言葉から作っています。銀行員時代、海外に出たくても出れなかった、あの悔しいという気持ちを込めてつけました。仕事を辞める前から、このプチ移住計画をしつつ、ブログやSNS発信をし始めたのです。

失敗しないポイント

「好きな場所に好きなタイミングでいれること」

大前提として、僕は日本も好きなので定期的に帰ってる設計です。季節ごとに自分の好きなタイミングで移動できるようにします。候補がいくつかあるのは「完全移住」ではなく「季節によって移動」できるようにするためです。

1 海外の南の島フィリピンのセブ移住

物価が安い国で、一番好きな場所はフィリピンよセブ島です。なんと言っても、常夏で南国な気分が味わえるのが好きなポイントです。

セブのフィリピン人やセブにいる日本の方々も明るくて元気がよくて、みんなポジティブな印象です。また準英語圏なので、英語で会話できるのは大きなメリットですよね。

デメリットは、ちょっとした汚さでしょうか。まだまだ発展していないエリアは、薄暗く匂いもキツい小道があったりします。発展と途上とか入り混じっているのが素敵です。

 

2 ヨーロッパ 住むならスペインのバルセロナ

blank

バルセロナもポジティブなイメージです。バルセロナは地中海気候なので、いい感じに暖かく陽気な気分になれます。あのサクラダファミリアもここバルセロナにあるので、ゆっくり鑑賞しながら、2026年の完成まで見届けるのはありです。

メリットは、海鮮が美味しいところ。海鮮好きな僕にとって、パエリアやボイルドシーフードはたまりません。

blank

デメリットは、地価が高めなところ。東京と同じくらいの賃貸価格なイメージで、ちょっと高めです。ただ、その他のヨーロッパを比較すると、費用はあまりかわらないかもしれません。

blank

3 ヨーロッパっぽく非日常を味わうならジョージア

blank

ジョージアはちょっと前に話題になりましたよね。ヨーロッパが好きな人は、東欧の物価の安さを体験しながら、ジョージアで生活するのは面白いです。

物価の安さとピザなし滞在のしやすさは、ジョージアのおすすめポイントです。またワイン発祥の地としても有名なので、お酒飲める方にもいいかましれません。

デメリットは、冬場がすこぶる寒いこと。冬が終わる頃から、僕もジョージア周辺に移動する予定です。

 

4 老後の日本の拠点には福岡はあり

blank

住みやすい国ランキングのなかでも、日本の福岡は1位になりました。福岡の交通の便利さや生活のしやすさは、世界的に見ても上位水準です。老後、日本で暮らすことを考えると、福岡に拠点を持つことも考えています。福岡のフリーランスの家計画をつくっているように、今後、福岡の場所をつくります。

いま、福岡計画では、メディアをどんどん作り込んでいます。福岡での仕事をつくり、福岡で人脈を広げ、面白いことをどんどん実現させていくためです。ゲストハウスとイベントしたり、勢いのある学生やフリーランスとどんどんエンタメをつくっていきます。

 

「好きな場所を移動する生活」

blank

今後も好きな場所を好きなタイミングで移動する生活をしていきます。プチ海外移住計画として、フィリピンのセブ、スペインのバルセロナ、ジョージアや福岡などなど、好きな場所を見つける旅をしていきます。

僕が運営するオンラインサロン内では、フリーランス合宿を開催しながら、新しい「場所」探しの旅情報をリアルタイムで公開しています。

 

海外で暮らすにはお金が必要?

blank

海外で暮らすのはお金が必要だと言われがちですが、正直、日本に住んでもお金は必要です。

一番意識すべきは、生活費か事業費かということ。生活費用であれば、ミニマルに最適化すればいいし、海外移住しながら事業や仕事をしてみるのも面白いですよね。海外でビジネスをするという選択肢はありです。

老後の生活を考えても、もっと積極的に移住先を探すのは必要ですよね。今後の混沌とした世界情勢を未来予測すると、どんどん準備しておくほうがよさそうです。

 

僕が実際に脱サラした話

2016年につくった初々しい記事

2016年にこの「海外移住計画」記事を書いた

blank

この記事は、2016年当時、僕がまだ普通のサラリーマンだった頃に趣味で書いた記事をリライトしたもの。「海外フリーランスという働き方を確立して、海外移住をする」という気持ちを書き残している。正直、今読み返すと「何を言っているの?」と思う箇所も多々あったが、記録のために残している。恥ずかしいが、こんな中二病のような時期も「過去の自分」。

旅行が好きだった僕は、脱サラして「海外で生活すること」を目指した。これが、その時の軌跡。要するに「海外生活できる仕事をすればいい」と思ったことがきっかけ。この記事を書いてから1ヶ月単位で、やるべきことを実行して「脱サラ海外フリーランス」になった。

 

脱サラして海外移住する計画

 

 

アーリーリタイアするための100個の副業収入源

blank

100種類の副業まとめ本を出版

Kindleで副業本

あらゆる副業を実際に試した結果、その経験を「100個」まとめた本をKindleで出版した。リタイアするために副業を作る試行錯誤をし続けた。「副業アイデア100|これからの時代の個人のビジネスモデル実践集」は「これさえ見れば副業の裏側がわかる」という内容にしたつもり。Kindle Unlimitedなら無料で読めるし、なおかつ販売価格は100円にした。

 

手ぶらアイテム集の本を出版

blank

ついに出版

Kindleでアイテム本

「手ぶら」生活が本になった。着るバックを使った手ぶらアイテムをまとめた本「ウェアラブルギア」を出版した。

ついに「手ぶらで旅行するアイテム集」のKindle本を出版した。1週間の旅行も「手ぶら」で行く筆者が作った「身につけるアイテムまとめ」。これまで旅行に使い倒したサービスや商品を惜しみなくまとめている。より最新のサービスやアイテムを知りたい方は、ぜひ読んで欲しい。Kindle Unlimitedでは無料。Kindleでは100円で読める。