月10万円の生活費で海外住む?ヨーロッパも東南アジアも難しい?

月10万円の生活費で海外住むことができるのか。どこがおすすめか。実際に海外へいき、調査したことを中心にレビューしていく。

月10万円の生活費で海外住める?可能?不可能?

「 月10万円の生活費で海外住める」。ただし、場所を選ぶ必要はある。数年前まで「東京が世界で一番物価が高いのでは?」といわれたくらい値段が高かった。

ただ、最近は、日本の円安や、物価が数年間変わらなかった状況を見ると、「日本が高い」というイメージもなくなりつつある。

日本は安い国となってきたからこそ、「月10万円の生活費で海外住める国」が限られている。

1 東南アジアはできなくもない

blank

東南アジアであれば「月10万円の生活費で海外住むこと」もできる。ただし、生活の質を厳選する必要がある。

日本と同じクオリティーのモノや施設のきれいさ、治安の良さなど考えるべきことはたくさんある。

例えば、フィリピンのセブ島は生活コスパがいい。都市開発され、新しいモノであふれているし、大きなショッピングセンターもある。

タクシー移動もできるし、英語が通じるのが大きい。デメリットはあるものの月10万円程度で生活できるのも良さ。

月10万円の生活費で海外住める

東南アジアはどこ?

☑︎ フィリピン🇵🇭セブ
☑︎ タイ🇹🇭バンコク
☑︎ カンボジア🇰🇭プノンペン

2 ヨーロッパで住める場所はある?

blank

ヨーロッパでも「住もう」と思えば、どこでも住める。物価なら安い国を選ぶなら、 マルタ🇲🇹郊外、ポルトガル🇵🇹ポルト、ハンガリー🇭🇺ブタペストなど。

ただ、「物価が安い」といっても、観光客向けの食事は高い。レストランの料金はそこそこする。スーパーで買い物をして、自分で料理をつくれば安く住むこともできるという程度。

ヨーロッパは安く住むのではなく「憧れ」で住むような感覚が近い。

月10万円の生活費で海外住める

ヨーロッパはどこ?

☑︎ マルタ🇲🇹郊外
☑︎ ポルトガル🇵🇹ポルト
☑︎ ハンガリー🇭🇺ブタペスト

3 東欧はできなくもない

blank

東欧は安い。旅人に人気になったジョージア🇬🇪は安く生活できる。ウクライナ🇺🇦も昔は生活しやすい場所だった。

旧ソ連からの独立国家は、そこそこ安く生活できる。ただし、日本での生活をイメージしない方がいい。

総じて、「生活クオリティーはちょっと下がる」イメージ。

月10万円の生活費で海外住める

東欧はどこ?

☑︎ ジョージア🇬🇪トビリシ
☑︎ ウクライナ🇺🇦キーフ
☑︎ ルーマニア🇷🇴

4 結局、日本での生活がコスパいい

blank

結局、残念ながら、今現在の最適解は「日本で生活する」のが「一番コスパがいい」。海外へ移住して、コスパ良く生活できる場所もあるものの、「日本とさほど変わらない」「生活の質は下がる」という場所も増えてきた。

日本の円の価値が世界やアメリカドルから見て「安く」なってきたからこそ、日本以外で安く住むことも難しくなった。

結局、現地で「収入」を得て、現地で「安く暮らす方法」を模索する方がいい。

生活コストを下げるのは正解か?

日本のコスパのよさ

日本に帰って感じるのは、生活コスパのよさ。日本に長く滞在していたこともあり「どこのスーパーが安く」「どこに住むとコスパいい」のか何となく検討がつく。

僕自身、いまだに月8万円程度の大学生並みの生活をおくっているくらいお金がかからない生活をしている。

海外生活はコスパいいか?

blank

ただ、海外へ行くと「旅行」になるため、生活コストは上がる。「どこに何が売ってあるかわからない」し、「興味本位でなんでも試したい」願望が湧くため、どんどんコストがかさむ。

実際に長期的生活すれば変わるが、短期で行く場合は、まだまだコストがかかる。

費用か投資か?

blank

海外へ行くときも日本で生活するときも常に考えているのが「費用か」「投資か」だ。

スーパーで普通に買い物するだけだと費用だが、事業で使うための食材をスーパーで購入することは投資になる。

生活なら費用で、ビジネスなら投資だ。これってかなり重要。要するに全てをビジネスに「投資する」つもりでお金を使えば、回収が見込めるわけだ。

人生を投資と思って生活も投資する思考があると便利。