【人気】外国人に日本食ブームの4つの理由!海外メディアでも拡散されたオリンピック外人の反応
外国人のSNSで人気の日本食。特に、オリンピックの選手村でアスリートが投稿した「日本食」が海外メディアでも話題になっている。
*参考資料:本記事は、政府統計人口動態調査、内閣府男女共同参画局、厚生労働省人口統計推移を参考に作成しております。 *消費者庁景品表示法に基づく表記:本サイトのコンテンツはPRプロモーションを含む場合がございます。 |
日本食が外国人に人気の理由
東京2020から「日本食」が話題になっている。特に、選手村に滞在するアスリートたちのSNSで話題になっている。このSNSで投稿された日本食が海外のメディアでも取り上げられている。
外国人に話題になっているSNSで拡散された日本食をまとめた。特に、オリンピックの選手村や会場で注目されている日本食。
人気の理由はやっぱり「旨み」。日本食ほど「うまさ」の深みがある食はないと言えるほど、美味しさがある。「だしの深み」や「奥深い旨み」は、海外では感じないことも多い。日本全国、どの都道府県に行っても「うまい食」に出会えるのが日本の凄さだ。
1 日本の餃子
@ilonamaherI eat them for every meal #beastbeautybrains #olympics #tokyoolympics #dininghall #tokyo2020 #gyoza #dumpling♬ original sound – Ilona Maher
「今まで食べたシュウマイ系の中で一番美味しい」と言っているほど絶賛している。TikTokでも動画になっているように、美味しそうに餃子を食べている。確かに、中国や香港など中華料理でも「餃子」を食べることができる。ただ、日本の餃子は、より独自に進化しているのは否めない。
ラーメン屋さんを中心に、餃子とラーメンがセットで販売され、今では餃子専門のテイクアウト店があるほど「日本の餃子」は進化している。
ダンブリングとしてシュウマイとして世界の中華食として海外でも親しまれている食だからこそ、日本の餃子は特徴ある食になっている様子。
2 日本のランチパック
Breakfast of champions 😝 Quite tasty. #Tokyo2020 pic.twitter.com/QIWFNj2bLk
— Frank Gunn (@frankgunnphoto) July 25, 2021
海外で人気になっているのが「日本のランチパック」。サンドイッチのようでサンドイッチではない、あの「独特の甘さ」が海外でも話題になっている。特に、オリンピック会場のカメラマンなどのプレスに配られて話題になっている様子。
「かなり甘い」と投稿されているように、日本のピーナッツバターサンドは結構甘い。食べた人ならわかると思うが、本当に甘い。バナナに、ピーナツバターとジャム味のランチパックなど、甘いケータリングがほとんどだったという投稿も海外メディアが紹介していたほどだった。
何かと話題になっているという意味ではいいのかもしれない。
3 日本の揚げ物
@ilonamaherYes, I’m an Olympian but I still like cheese ##beastbeautybrains ##olympics ##tokyoolympics ##tokyo2020 ##ClearGenius ##dininghall ##teamusa ##olympicvillage♬ original sound – Ilona Maher
他にも「フライドチーズ」や「春巻き」など、彼女にはぴったりだった様子。たしかに日本の「フィンガーフード」のような「小さな揚げ物」は世界からみると特殊かもしれない。バライティー豊かな揚げ物は、意外にも日本で独自に進化した食だということに気付かされる。
ラーメンもまた、日本で独自の進化を遂げた食。アメリカでは、ラーメンは「高級食」としてそこそこいいブランド位置にある。ニューヨークで福岡発のラーメンチェーン店が高めの値段で提供しているのも一つ。
ヘルシーフードではないものの、数年前の日本食ブームで広がったラーメンも定着しつつある。
海外で拡散される日本食
日本食がSNSで拡散されるのはありがたいこと。日本のことを発信してもらうことで、単純に日本を知ってもらうきっかけになる。
ガラパゴス化した日本独自の文化を知ってもらい、日本に来てくれる外国人が、今後増えてくれるきっかけになればいい。
あわせて読みたい記事 | |
日本食の歴史 |
日本食の感想を直接友達に聞いてみる
アプリを試して外国人と友達になる | |
![]() アプリなら簡単に友達ができる正直、「外国人と友達」になるのなら、アプリが一番いい。自分の好みの相手を簡単に探せるからだ。アプリを使いこなして友達を作ろう。 |